最新記事一覧

読んで学ぶ > やっぱりカメラも好き
ここ10年でのデジタルカメラの普及は目覚ましいものがあります。それ以上にスマートフォンの普及によって、写真を撮ることが日常生活には欠かせないものになりつつあります。TwitterやFacebookなどを見ていると、写真を見ない日はないと思います。まさに日本人総カメラマンな時代になってきましたね。
ここで、みなさんに質問です。みなさんは日常見る写真がどんなカメラで撮られているか意識していますか?
F4, SS1/80, ISO3200EF 24-70mm F2.8L with EOS 6D
続きを読む

読んで学ぶ > 写真のいろは
写真の明るさ、露出についての第2回目です。
前回の「露出」では、 露出=写真の明るさ カメラには露出計が付いている、単独の露出計もあるというお話をしました。
それでは、露出計は何を基準に明るさを計っているのでしょうか?
F4, SS1/60, ISO400XF 18-55mm F2.8-4 with X-T1
続きを読む

読んで学ぶ > 写真のいろは
露出。写真を始めたばかりの方には、小難しい話のように思うかもしれませんが、こういうと簡単に聞こえませんか?写真の明るさ。本来の露出とは、フィルムや画像素子、または印画紙に光をさらすことなのですが、写真の明るさの事を露出として使われることが多いので、このように覚えても問題はありません。
F5.6, SS1/4000, ISO800EF 200mm F2.8L with EOS 6D
続きを読む
読んで学ぶ > TIPS・小技
今日は来週のワークショップ&撮影会のロケハンのため、新宿御苑に行ってきました。八重崎の桜が満開を少し過ぎたぐらいで、あと2~3日くらいは楽しめそうです。
この時期、新緑がとても美しく撮影している方も多いのではないでしょうか?みなさんは新緑をどのように撮っていますか?
私の場合は、「逆光」で撮るコトがとても多いです。
理由としては、春のさわやかさ、新緑の瑞々しさを表現するために、逆光を利用して透過光を作っています。
F2.8, SS1/2000, ISO200EF 200mm F2.8L with EOS 6D
続きを読む

読んで学ぶ > デジタル?フィルム?
みなさんはフィルム写真を撮ったことがありますか?
おそらく30代以上のほとんどの方はあるのではないでしょうか。私は学生の頃、出かける際には「写ルンです」をもって出かけていたものです。
しかし、大学4年生になる頃にはすっかりデジタルコンパクトカメラが普及し、卒業式の時は誰しもコンデジで記念写真を撮っていたことを思い出します。
今ではデジタル一眼レフも多く普及し、ミラーレスカメラも人気で、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなど画像素子の大きさがいろいろとありますね。購入する際に悩まれる方も多いのではないでしょうか?(デジタルカメラの画像素子の大きさについては別記事で説明します)
そこで質問です。フィルムカメラには画像素子のように大きさの違いがあるのでしょうか?
F4 , PORTRA800Makro Planar 120mm F4 T* with HASSELBLAD 500CM
続きを読む